【初心者向けパワーリフティングのコツ】パワーリフティング大会当日の流れ、動き方
初めてパワーリフティングの試合にでられる方の当日の流れ、ルールについて説明します。 例は、「大阪府パワーリフティング選手権大会」です。大会や主幹協会により、若干記載内容と異なることがあることをご了承ください。 パワーリフティングの試合は「セッション」ごとに区切られており、セッションの中に「グループ」が複数あり、グループごとに試合が行われます。 受付、検量、コスチュームチェック 大阪府パワーリフティ […]
初めてパワーリフティングの試合にでられる方の当日の流れ、ルールについて説明します。 例は、「大阪府パワーリフティング選手権大会」です。大会や主幹協会により、若干記載内容と異なることがあることをご了承ください。 パワーリフティングの試合は「セッション」ごとに区切られており、セッションの中に「グループ」が複数あり、グループごとに試合が行われます。 受付、検量、コスチュームチェック 大阪府パワーリフティ […]
大会結果はこちら フルギア男子 最優秀選手賞 一般74kg級 逢野 崇大 選手 K’s GYM 記録 240kg ウィルクススコア(フォーミュラ) 173.81 優秀選手賞 M4 105kg級 長島 義孝 選手 京都パワーリフティングクラブ 記録 147.5kg M4日本新記録 ウィルクススコア(フォーミュラ) 90.73 敢闘賞 一般66kg級 松野 翼 選手 K’s G […]
大会結果はこちら 大会写真です。
デッドリフトはスクワットやベンチプレスのような審判のコール(スクワットまたはスタート)がありません。 バーイズローデッドがかかり1分間の持ち時間を与えられますと完全に自身の好きなタイミングで引き始めることが出来ます。 そのため、選手によっては引くまでの演出が長いのもデッドリフトの特徴です。 引き切りますと審判は「ダウン」のコールをかけます。 このダウンのコールをしっかりと聞いてからバーベルをコント […]
ベンチプレスの失敗した時のナンバーカードについて ベンチプレスはパワーリフティング3種目の中でも最も失敗の判定となる根拠が多い種目です。 試合を見ていて番号が表示されているが一体何だろう?と、思われることでしょう。 失敗の判定には審判は一つだけ失敗理由を数字で表示しなければなりません。 ベンチプレスにおける失敗の数字は下記の通りです。 1番(赤) バーベルのシャフトがベルトにタッチする 2番(青) […]